【初心者必見】ふるさと納税の仕組みと実際に頼んで良かった返礼品8選

ふるさと納税

※アフィリエイト広告を利用しています。

ふるさと納税を約5年前くらいから使っているたっつんです。

「ふるさと納税ってよく聞くけど、なんだか難しそう…」
そんな風に思っていませんか?

実は、ふるさと納税はとてもシンプルな制度で、仕組みさえ理解すれば誰でも簡単に始められます。しかも実質2,000円の自己負担で、お米やお肉、フルーツなど全国の特産品が自宅に届くお得な仕組みなんです。

この記事では、初心者の方に向けてふるさと納税の仕組みをわかりやすく解説したうえで、たっつんが実際に頼んで「これは良かった!」と思えた返礼品もご紹介します。


ふるさと納税とは?カンタンに仕組みを解説

ふるさと納税を一言でいうと、
「自分の住民税を前払いして、好きな自治体に寄付できる制度」です。

寄付をするとお礼として、その地域の特産品(お米・お肉・フルーツ・お菓子など)がもらえます。さらに翌年の住民税や所得税から寄付分が控除されるので、自己負担は実質2,000円だけ

お金の流れを超シンプルに

  1. 自治体に寄付する
  2. 返礼品が届く
  3. 翌年の住民税から控除される

つまり「ただ税金を払うより、返礼品をもらってお得に楽しめる」制度なんです。


実際に頼んでよかった返礼品レビュー

ここからは、私がこれまでに頼んで「これは満足度が高かった!」という返礼品をご紹介します。実際の体験談なので、これから始める方の参考になるはずです。

お米(無洗米)

お米は毎日必ず消費するので、一番コスパがいい返礼品。特に定期便で届くものを選ぶと「買いに行く手間が省ける+食費が浮く」で大助かりです。特にまだまだ米の値段が高いので最近は米ばっかりです。

あと洗う時間も惜しいので我が家は無洗米一択です。

お肉(ステーキ・ハンバーグ)

冷凍で届くお肉やハンバーグは、忙しい平日の夕食に大活躍。普段よりちょっと贅沢なお肉が食卓に並ぶと、家族も大喜びです。

このステーキはとろけてめちゃくちゃ美味しかったです。しかも一緒に付いてくる柚子胡椒も相性ばっちりで最高でした。

フルーツ(梨・りんご・さくらんぼ)

季節ごとに楽しめるフルーツは、スーパーで買うより質が高くて新鮮。特に子どもが喜ぶので頼んでよかった返礼品のひとつです。

どれもとても美味しくたっつんはまだ外れを引いたことはありません。

うなぎ

普段はなかなか食べない高級食材。土用の丑の日に合わせて取り寄せたら、家族でちょっと特別な夕食になりました。

フライパンで焼いたり、湯煎したり、すでに調理済みなので簡単に食べることが出来ます。

ロイズのチョコレート

北海道の人気ブランドスイーツ。ふるさと納税で頼めるなんて驚きでした!甘党の方には全力でおすすめします。

定番のお菓子から普段買わない物までランダムに入っています。定期便もあるので、頼んだ時は毎月楽しみに待っていました。


ふるさと納税はどのサイトから申し込むのがおすすめ?

ふるさと納税は各自治体の公式サイトからも申し込めますが、初心者の方は大手ポータルサイトを使うのがおすすめです。理由は「選べる返礼品が豊富」「サイトが使いやすい」「ポイント還元がある」からです。

主要ふるさと納税サイトの比較

サイト名特徴おすすめポイント
楽天ふるさと納税返礼品数:約40万点以上楽天ポイントが貯まる・セール時にさらにお得
ふるなび返礼品数:約50万点以上Amazonギフト券還元キャンペーンが豊富
さとふる返礼品数:約45万点以上サイトが見やすく初心者にやさしい設計

初心者におすすめは?

楽天経済圏を使っている人なら「楽天ふるさと納税」一択です。ポイント還元が大きく、ふるさと納税+日常の買い物でWでお得になります。

たっつんは楽天経済圏なので、毎年楽天です。

Amazonをよく使う人なら「ふるなび」も狙い目。寄付額の一定割合がAmazonギフト券として戻ってくるキャンペーンが魅力です。

操作に不安がある初心者は「さとふる」。検索性が高く、返礼品を探しやすいので初めてでも安心です。

⚠️ 重要なお知らせ(ポイント還元について)
ふるさと納税ポータルのポイント付与は、制度見直しにより2025年10月1日以降、原則利用できなくなる予定です
ポイントを活用したい方は、2025年9月30日までの寄付完了を目安にご検討ください。
制度や各サイトの条件は変更される可能性があります。寄付前に必ず公式サイトで最新情報をご確認ください
最終更新:2025-08-26


公式サイトはこちらから

▼ お好きなサイトから始めてみてください。各リンクは公式ページに飛びます。

楽天ふるさと納税で探す

ふるなびで探す

さとふるで探す


まとめ

ふるさと納税は「難しそう」と思われがちですが、実際はとてもシンプルでお得な制度です。

  • 実質2,000円の負担で全国の特産品が楽しめる
  • 仕組みは「寄付 → 返礼品 → 税金控除」だけ
  • お米やお肉などの必需品から選べば家計の節約にもなる

たっつんはふるさと納税を始めてから「なんでもっと早くやらなかったんだろう」と思いました。まだ始めていない方は、ぜひ今年から挑戦してみてください!

たっつん

初心者ブロガー兼会社員兼投資家
30代の普通の会社員です。既婚、二児のパパ。日常の疑問や困ったことを自分なりに調べてブログで発信。また、近場の気になるお店やレジャー施設なども載せてます。読んでくださる方に少しでも役に立ったと思ってもらうために当ブログを運営中。

たっつんをフォローする
ふるさと納税
たっつんをフォローする
たっつんブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました